喜界島サンゴ礁科学研究所にて制作した「喜界島 海と陸の造礁サンゴ図鑑」が出版されました。
喜界島サンゴ礁科学研究所のオンラインショップにて購入できます。また、喜界町のふるさと納税の返礼品にもなっておりますので、ぜひお求めください。
以下、喜界島サンゴ礁科学研究所による図鑑の紹介記事です。
——————–
喜界島にはどれくらいのサンゴがいるのだろうというサンゴ研に寄せられた疑問から始まった今回のサンゴ図鑑プロジェクト。2020年に図鑑制作へ向けた調査がスタートし、クラウドファンディングで多くの方からご支援をいただきました。新型コロナウイルスの影響で調査が上手く進まず、注目をいただきながらも当初の完成予定より大幅に遅れてしまいましたが、その分素敵な図鑑が出来上がりました。

喜界島サンゴ礁科学研究所は「100年後に残す」という理念のもと研究・教育・普及を軸に活動しております。図鑑の制作にはサンゴの分類や地質が専門の研究者をはじめ、サンゴ研とそのほか喜界島に集まる学生が一緒になってサンゴの種類の把握や標本採取、写真撮影が行われました。

喜界島のある海域は亜熱帯と温帯の境界線に位置しています。地球温暖化の影響で日本各地のサンゴの種類が変わり、サンゴが北上していると言われている中で、今後喜界島のサンゴの種類も変わるかもしれません。サンゴ図鑑の制作によって喜界島の今を記録することにより、未来の研究につなげることができるとともに、指標として残すことができます。


調査は潜水によって行われ、研究者が写真撮影や標本採取を行います。調査期間中はサンゴの研究者がひたすらサンゴと向き合う日々でした。
標本を作製して残すことは「本物」を残すことを意味しています。100年後には今あるサンゴがいなくなることや名前が変わる、あるいはもっと細かく分類されているかもしれません。その場合でも、図鑑を作った我々が観察したサンゴそのものを標本として残しておけば、未来の人が本物を手に取って確認することができます。標本は現在、喜界島の研究所に保管されています。


図鑑では、喜界島で見つかった150種類以上のサンゴを生時、骨格の写真とともに解説付きで掲載しております。また、喜界島はサンゴ礁が隆起して形成された島であり、陸上でも化石としてサンゴを見る事ができます。

本図鑑では、喜界島の陸上で観察できる化石のサンゴも属ごとに写真とともに解説しております。そのほか、隆起サンゴ礁の島である喜界島の成り立ちや、古くからサンゴを資源として活用してきた島民のサンゴ礁文化を紹介するページ、サンゴの形状や生態に関する解説など、喜界島のサンゴの魅力が一冊につまった図鑑となっております。

【書誌情報】
書名:喜界島 海と陸の造礁サンゴ図鑑
編者:深見裕伸、佐々木圭一、磯村尚子、北野裕子、藤井琢磨
著者:磯村尚子、椛島賢斗、北野裕子、駒越太郎、佐々木圭一、津田和忠、永田真由、野村恵一、深見裕伸、藤井琢磨、宮林弘美、山崎敦子、渡邊剛(五十音順)
定価:5,000円 (本体4,545円+税)
貢数:205P、B5版
発行所:特定非営利活動法人 喜界島サンゴ礁科学研究所
印刷所:株式会社 朝日印刷

図鑑制作において、応援やご注目いただいた皆さま、本当にありがとうございました!ぜひこのサンゴ図鑑のページをめくっていただきながら、私たちの想いとともにこの図鑑が未来へ残ることを願っています。