特集号 サンゴ礁科学研究ー異分野・他分野融合の拠点へーが出版されました
月刊海洋より、喜界島サンゴ礁科学研究所およびSceNEプロジェクトにて共同研究をおこなっている多様な分野の方…
未来を作るSDGsマガジン「ソトコト」海と食とSDGsのヒント本を選書しました
「ソトコト」2022年9月号にて、海と食をテーマにサンゴ礁の恵みを感じられる5冊を選書しました。研究をする過程…
2022年度 地球惑星科学実習Ⅲ(海洋実習)について
今年度も喜界島にて海洋実習を行います。学部3年生で参加希望の方は7/22までに参加申し込みフォームにて参加登録…
「喜界島 海と陸の造礁サンゴ図鑑」が出版されました
喜界島サンゴ礁科学研究所にて制作した「喜界島 海と陸の造礁サンゴ図鑑」が出版されました。 喜界島サンゴ礁科学研…
THE NORTH FACE「海の生きものたちの“集合住宅”でもあるサンゴ礁は、私たちの食卓をも支えてくれている」
THE NORTH FACEの特集「LOW CARBON EATING」にて喜界島サンゴ礁科学研究所の活動が紹…
RESEARCH:地球温暖化によってアラビア海の湧昇流が弱まっている
Watanabe, T. K., T. Watanabe, M. Pfeiffer, H.M. Hu, C.C…
RESEARCH: 長生きの二枚貝が教えてくれる雪の記録
河川に住む長寿二枚貝カワシンジュガイから北海道尻別川流域の冬の積雪(雪解け水の量の変動)と北半球の気候変動との…
RESEARCH: サンゴ骨格のBa/Ca比が光量で変化することを発見
サンゴ骨格のBa/Ca比の光依存性を発見した論文がChemical Geologyに掲載されました。 Yama…
HIGHLIGHT:サンゴ骨格中からスマトラ島沖大地震の痕跡を発見 ~新たな古地震記録計の確立に向けて~
2004、2005年に発生したスマトラ島沖大地震に伴う海底の隆起と津波を示す複数のシグナルを、サンゴ骨格中の…
九大理学部ニュースに研究成果を掲載していただきました!
サンゴから古気候記録を読み取る方法についても、とても分かりやすく解説していただいてます。 ぜひご覧ください! …
HIGHLIGHT:アッカド帝国崩壊の原因をサンゴの化石から解明 〜サンゴの化石から復元した月単位の古気候記録の証拠〜
本結果は以下の論文に掲載されました。 Watanabe T. K., Watanabe T., Yamazak…
Mesophotic Coral Ecosystems, Part of the Coral Reef of the World book series, has been published!
Mesophotic Coral Ecosystem (深場のサンゴ生態系)についてまとめられた書籍が出版され…
NEWS:「地球化学」に論文が掲載されました
2017年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文「造礁サンゴ骨格の窒素同位体比指標」が和文誌「地球化学」に掲載され…
HIGHLIGHT: 地球温暖化停滞時におけるインド洋ダイポール現象の変化を復元
数年周期で,西インド洋では多雨・温暖化,東インド洋では乾燥・寒冷化することが知られており,この変化を引き起こす…
NEWS: 九州大学サンゴ礁地球環境学研究室のウェブサイトをオープンしました!
山崎は何を研究しているのか…謎の人物から脱却するためウェブサイトを作りました。よろしくお願いいたします。 …
HIGHLIGHT: シャコガイ殻に残された台⾵の痕跡〜新たに発⾒ 過去の台⾵の復元指標〜
概要:本研究では台風を経験したシャコガイの殻を調べることで,これまで復元できなかった過去の台風の情報を復元する…
HIGHLIGHT: 観測記録が不足するオマーン湾の湧昇流発生をサンゴが記録
概要:湧昇流※1は海洋表層に栄養塩を輸送するため,海洋生態系や漁業に影響を与えると考えられていますが,湧昇流の…
HIGHLIGHT: 20世紀の黒潮流量の長期復元に世界で初めて成功
概要:世界最大級の海流である黒潮は熱帯から温帯へと大量の熱を運び,北太平洋の気候へ大きな影響を与えてきました。…
HIGHLIGHT: 貧栄養海域でサンゴ礁が形成される謎 ーサンゴ骨格を用いた栄養塩起源の推定法ー
熱帯・亜熱帯の海は全海洋の60%以上を占めますが、生物生産に不可欠な栄養塩(生物の生育に必要な元素—窒素、リン…